top
[su_row] [su_column size="1/2" center="no" class=""] [popu...
続きを読む診療案内
診療のご案内 [su_row] [su_column size="2/5" center="no" class=""...
続きを読むお知らせ
心療内科・精神科の疾患について
うつ病
うつ病に関する認識が広がったことや社会環境の変化、経済的な状況などで、近年うつ病が増えていると言われています。 うつ病の症状にはいろいろなものがあります。 気分が沈む、以前に楽...
続きを読む適応障害
ストレスは身近にあるものです。 家庭環境や職場の環境、人間関係などによって悩んだりストレスに感じてしまうことは少なくありません。 そういった精神的な負担により、吐き気や動悸、冷...
続きを読む社交不安障害
社会不安障害や社会恐怖とも呼ばれます。 例えば、人前に立ってスピーチをする場面などで緊張してうまく話せなかったり、体がふるえて大量の汗が出てしまったとします。 そのようなつらく...
続きを読むパニック障害
パニック障害は何でもないときに突然胸が苦しくなり、めまいや動悸、息苦しさ、ふるえなどが出現します。 死んでしまうと思ってしまうほどのつらさがあり、そのような経験をするとまた発作が...
続きを読む強迫性障害
強迫性障害では、意味のないことだと分かっていてもその考えが頭から離れない。分かっているけど何度も確認をしてしまいます。 外に出た時やトイレに行ったあとに、手に汚れが付いたのではな...
続きを読む睡眠障害
「眠れない」ということは、多くの方が経験したことがあると思います。 生活習慣や身のまわりの環境、悩みや病気からくるものなど、原因はさまざまです。 不眠には寝つきが悪い、夜中...
続きを読む統合失調症
統合失調症は100人に1人がかかる病気と言われています。 脳のいろいろな機能をまとめることが難しくなる病気で、幻覚や妄想といった陽性症状、感情が乏しくなってしまう陰性症状、生活す...
続きを読む当院の感染対策について
麻生心療内科では、感染対策として受付カウンターや診察室に 飛沫防止のパーテーション・ロールスクリーンを設置しております。 クリニック入り口には手指消毒用の消毒液スタンドも設置し...
続きを読むはじめての方へ
ご予約について 麻生心療内科クリニックは初診、再診ともに予約制となっています。電話番号は『011-738-0008』です。 はじめて診察をご希望の方は『診療日の診察受付...
続きを読むごあいさつ
院長 佐藤 渉麻生心療内科クリニックは2019年12月に札幌市北区の麻生に開院いたしました。麻生地区はJRや地下鉄、バスなどの公共交通機関が充実している場所であり...
続きを読むクリニック案内
エントランス [foogallery id="313"] 受付 [foogallery id="318"] 待合室 [fo...
続きを読む診療内容
心療内科・精神科の一般的な病気や症状、お悩みを診療いたします。 うつ病 適応障害 社交不安障害 パニック障害 強迫性障害 不眠症 躁うつ病 ...
続きを読むよくある質問(Q&A)
初診でかかりたい場合はどうすればよいですか? 麻生心療内科クリニックは予約制です。...
続きを読むアクセス
[su_row] [su_column size="1/2" center="no" class=""] [popu...
続きを読む身体表現性障害
身体症状症と呼ばれたり、この中には心気症や心身症も含まれます。 胃がきりきりと痛む、おなかが痛い、吐き気といった消化器症状、体のいろいろな部分の痛みやしびれ、めまいや動悸があるに...
続きを読む躁うつ病
双極性障害、双極性感情障害ともいいます。 うつの症状だけであればうつ病かもしれませんが、それとは逆の躁状態にもなり、繰り返す場合が躁うつ病です。 躁の状態では気分が爽快になった...
続きを読む




